■外壁を保護し、住まいを守る塗装工事
街を見渡してみると外壁表面がボロボロになってしまった家があったり、ヒビ割れが入っている外壁を見ることもあると思います。もし上記のような症状が見られる場合は、外壁塗装を行うタイミング。外壁の汚れ・シミ・ヒビ割れなどは、たちまち雨漏りの原因となります。
塗装工事は、住まいの見た目を綺麗にするために行うと思われる方が多いと思います。もちろんそれは間違いではありませんが、本来の目的は「雨風や紫外線などの外的要因から建材を保護する」という役割があります。約10年を目安に外壁塗装を行い、住まいの耐久性を維持していきましょう。
○塗装効果の劣化が進行すると…
塗膜の劣化が進行すると、外壁部分にあらゆる「隙間」が生じてきます。この隙間とは雨水を通す隙間という意味で、塗料の効果が失われた状態だと外壁材に雨水が浸透することとなり、建材そのものが大きなダメージを受けてしまいます。
○外壁内部の劣化
雨水が建物の下地まで達すると、鉄部は錆び、木部は腐食していきます。建物全体の耐久性が低下してしまうため、非常に危険です。また雨漏りはもちろん、湿気が多くて柔らかい木材を好むシロアリを呼び寄せる原因にも繋がります。
■塗り替えサイン

・手に白い粉が付く
外壁を触ったときに手などに白い粉状のものが付着する。
チョーキングと呼ばれるこの現象は、紫外線や雨水などによって塗料が分解されることで起きる外壁の劣化症状。

・ひび割れ
外壁に細かなものから大きなものまでひびが入る現象。
このひび割れはクラックと呼ばれ、地震や周辺環境によるものと塗装面の経年劣化によるのもがある。

・カビ・コケ
主に建物の北側や日差しが当たりにくく、湿度が高い場所に発生。
カビ・コケが発生すると建物の外観を損ねるほかに、建物の耐久性をも下げる要因にもなっている。

・シーリング剥れ
雨や湿気の侵入を防ぎ、外壁材の同士の緩衝材にもなっている。
主に経年劣化での剥れが多く、剥れてしまうと雨漏りや外壁材同士がぶつかり割れる可能性があるので注意が必要。
■外壁塗装の必要性
「なんとなく外壁塗装はしなくちゃいけないけど、なんで必要なのかわからない」という方や、「美観のために必要」だとお思いの方も多いのではないでしょうか? じつは、外壁塗装の本来の目的は、お家の保護のために施工されています。建物というのは、常に太陽からの紫外線や雨風などから影響を受けています。
真夏に海やプールに行ったときに日焼け止めクリームを塗られる方が多いと思いますが、日焼け止めクリームを塗らずに1日遊んでいると、お肌がヒリヒリ……なんてことも。 また化粧水などでアフターケアせずにいると、数日後には皮膚が剥れてきたり、シミができてしまったりとお肌トラブルになることもあるでしょう。 外壁塗装もお肌と同じで、メンテナンスをせずにいるとトラブルの原因になったり、最悪の場合、外壁材が破損するなんてことにもつながりかねません。
定期的なメンテナンスを行い、お家を長持ちさせましょう。
■塗料の特徴
■塗料の種類

○アクリル塗料
【塗料グレード:★☆☆☆☆】
(耐用年数:6~8年)
・高温でも変色しにくく、色の再現性が高い
・ツヤ感やなめらかさを演出させたい方にオススメ
・一方で塗膜にヒビが入りやすく塗り替えのサイクルが早い

○ウレタン樹脂塗料
【塗料グレード:★★☆☆☆】
(耐用年数:7~10年)
・価格+耐久性+機能性のバランスが取れた万能塗料
・柔らかい塗膜と優れた密着性
・より上位の塗料のコストパフォーマンスが高く使用される機会が減少

○シリコン塗料
【塗料グレード:★★★☆☆】
(耐用年数:12~15年)
・防汚性、耐久性、防水性が両立しており高い効果が期待できる
・近年価格が下がってきたことで、さまざまな特殊塗料が開発されている
・美しさをしっかり保ちたいという方にオススメ

○ラジカル塗料
【塗料グレード:★★★★☆】
(耐用年数:14~16年)
・従来の塗料にはない高緻密なシールド層を持つ
・ヒビ割れが起きにくい、汚れが付着しにくい
・紫外線や酸素、水による劣化を防ぐ

○フッ素塗料
【塗料グレード:★★★★★】
(耐用年数:15~20年)
・優れた耐候性と耐久性を発揮
・メンテナンス回数を減らしたいという方にオススメ
・塗料の中でも価格が高い

○無機塗料
【塗料グレード:★★★★★】
(耐用年数:15~20年)
・近年になって徐々に注目を集めている塗料
・石やアルミニウムといった無機物を混ぜ合わせた塗料
・高い耐候性と耐用年数を持つ